考えない台所づくり8 買い物での無駄な行動とオサラバ!メモと買い物のコツ

あなたの子育て、おかたづけで応援します!

スリーステップでスマイルを大切にする

整理収納アドバイザー@藤沢 スマイルストレージ小野寺鐘子(しょうこ)です

料理家 高木ゑみさん著書「考えない台所」を読み自宅キッチンをパワースポット化計画中!変わっていく様をリアルに公開しています。私なりの解釈であなたにお伝えします。

 


 

このシリーズは自分が実践したことを随時共有していますのでお伝えするまで時間がかかってしまい、申し訳ございません!

現在進行中の項目は以下の通りです。

1 マインド編

2 準備編

・・・献立を考える。 ←済

・・・節約の知恵  ←済

・・・買い物メモの書き方 ←今日はココ

・・・買い物のコツ ←次回

3 調理編

4 冷蔵庫編

5 収納片づけ編

6 道具編


 

本日は準備編「買い物メモの書き方

をお伝えします。

 

スーパーでこんなことありませんか?

  • メモをしていかなかったからマストな買い物をし忘れた!
  • 野菜のコーナーが終わってから ピーマンの買いそびれを思い出して 逆戻りをして人の流れに逆らって歩く
  • 今日買うべきもの以外の食品をを余計に買って、予算オーバーしそうでレジでハラハラする

 


私、この本を読むまでは日常茶飯事でした。高木さんの方法の通りにトライしてみたら、びっくりするほどスムーズに 買い物が時短できるようになりました。
特にお子さん連れで無駄な行動をなくしたい方、忙しく時間に追われている方には是非取り入れていただきたいです!
ちょっとの手間で驚くほど効果が感じられます!


さあ!買い物に行こう!
2・3日のメニューを確認し、冷蔵庫の在庫確認をします。

メニューと冷蔵庫内を同時に見て その場でメモを作成します。

同時に見て記入するためには 冷蔵庫の近くにメモとペンが必要です。

冷蔵庫の側面には我が家の冷蔵庫の秘密兵器たち。

 

メモやペンに小さい強力磁石を張り付けて 冷蔵庫にくっつけてスタンバイ。

 

 

メモにはある工夫をします。

三つ折りにして、売り場を記入します。

私の場合は オーケーの1階から3階を利用しますが メインで買い物する場所を6つに仕切って記入しています。

仕切り1→1階野菜  仕切り2→1階肉魚   仕切り3→1階その他

仕切り4→2階お菓子と食品  仕切り5→2階洗剤  仕切り6→3階お酒

1枚のメモの裏表を利用、仕切り1から仕切り6まではお店のレイアウト順です。いつも1から6の順路で買い物をするので それに沿って記入していきます。

 

この表裏3つに区切られた売り場ごとに 購入するべき食材をメモしていくのです。

秩序なく考え着いた順に上から記入していては見逃しの原因になります。

 

 

完成したメモは三つ折りにして財布のポケットに入れて出かけます。

 

ところで、どこのスーパーも大体同じ 野菜売り場から始まっていませんか?

スーパーの売り場構成は 業界ならではの共通した秘密があるのです。

 

  1. 野菜・果物・・・売り場入口から一番手前にある。それは季節ごとの食材を並べて品ぞろえや鮮度をアピールしているから。
  2. 鮮魚・精肉・・・もっともよく買われる食材なので 奥に陳列することによって 他の商品も見てもらう。
  3. 惣菜・・・一番奥に配置されていることが多い。最後のもう1品を買ってもらうため。
  4. その他・・・加工食品・卵・冷凍食品などは少し中に入ったそのスーパーオリジナルな場所にある。

 

私がよく買い物をするのはオーケーストア・ヤオコー・ヨーカドー。この3店も 高木さんの本の通りの売り場構成になっています。
これを知っていると 行きなれないスーパーでも 大体把握できますよね。 もう皆さんも経験でなんとなく気付いていることだと思いますが。


スーパーの陳列順に買い物メモを書く。

これだけで かなり効率が上がり、無駄な買い物もなくなるでしょう。


 

余談ですが・・・私はちょっとした不足品メモは別なメモに書いています。買い物メモの予備のような位置づけです。とにかくメモしておかないと忘れる!というときの殴り書き用。

ガム捨て用の紙を活用しています。


スマホでメモする時も 何らかの手段で 売り場ごとに分けられているメモをお勧めします。

どなたかのお役にたてますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です